2011年09月27日
明石ジギング船 時間単価比較
明石のジギング船は安いですね。
どの船に乗るか迷います。
今回は、時間あたりの単価を計算してみました。
価格だけが、選択の理由になるとは思いませんが、参考までにどうぞ!!
平日:8時間7000円 875円/時間
さらに、釣割利用で1500ポイントGET(1ポイント0.6円換算)で-900円で再計算すると
平日:8時間6100円 762.5円/時間
さらに、さらに!!ポイント加算日利用で2500ポイントGETで-1500円で再計算すると
平日:8時間5500円 687.5円/時間平日最安!!
休日:8時間7500円 937.5円/時間
さらに、釣割利用で1500ポイントGET(1ポイント0.6円換算)で-900円で再計算すると
休日:8時間6600円 825円/時間
さらに、さらに!!ポイント加算日利用で2500ポイントGETで-1500円で再計算すると
休日:8時間6000円 750円/時間>休日最安!!
平日:3.5時間5000円 1428円/時間
さらに、釣割利用で1500ポイントGET(1ポイント0.6円換算)で-900円で再計算すると
平日:3.5時間4100円 1171円/時間
さらに、さらに!!ポイント加算日利用で2500ポイントGETで-1500円で再計算すると
平日:3.5時間3500円 1000円/時間
休日:5.5時間6000円 1090円/時間
さらに、釣割利用で1500ポイントGET(1ポイント0.6円換算)で-900円で再計算すると
休日:5.5時間5100円 927.3円/時間
さらに、さらに!!ポイント加算日利用で2500ポイントGETで-1500円で再計算すると
休日:5.5時間4500円 818.18円/時間
平日・休日関係なし:11時間10000円 909円/時間
さらに、釣割利用で1500ポイントGET(1ポイント0.6円換算)で-900円で再計算すると
平日・休日関係なし:11時間9100円 827円/時間
さらに、さらに!!ポイント加算日利用で2500ポイントGETで-1500円で再計算すると
平日・休日関係なし:11時間8500円 772円/時間
利弥丸
垂水から出船してます。
朝便:7.5時間 7000円 933円/時間
昼便:5.5時間 6000円 1090円/時間
西海丸
平日休日関係なく:7時間 6000円 857円
東田丸
平日休日関係なく:8時間 7000円 875円
総括
総合的には、”魚英”が割安ですね
特に、平日の釣割ポイント加算日では、1時間あたり600円台の驚きのパフォーマンスです。
また、意外や意外、”リタックル”が実は割高!?ですね。
明石までの距離が近ければ、平日5000円ちょくちょく乗れる”リタックル”がいいでしょか。
逆に、1日中乗っていたい派は、”ミタチ丸”ですね。11時間釣りっぱなし(笑)
交通費をかけていく場合、ある程度の時間を船上で過ごしたいですよね。
時間単価計算は、1時間あたりのサービス対する価格です。
ある1時間を楽しくすごせれば、例えば1000円でも安いとなります。
船宿のサービスも考えて時間あたりの割安度を自分なりに計算してみてはどうでしょうか!?
個人的な印象も数値化して、単価計算をしてみるのも一興ですよね。
価格だけでは釣り船は選べませんが、参考になりましたでしょうか!?
乗った印象とかは、
明石ジギング船
も参考にしてくださいね
どの船に乗るか迷います。
今回は、時間あたりの単価を計算してみました。
価格だけが、選択の理由になるとは思いませんが、参考までにどうぞ!!
平日:8時間7000円 875円/時間
さらに、釣割利用で1500ポイントGET(1ポイント0.6円換算)で-900円で再計算すると
平日:8時間6100円 762.5円/時間
さらに、さらに!!ポイント加算日利用で2500ポイントGETで-1500円で再計算すると
平日:8時間5500円 687.5円/時間平日最安!!
休日:8時間7500円 937.5円/時間
さらに、釣割利用で1500ポイントGET(1ポイント0.6円換算)で-900円で再計算すると
休日:8時間6600円 825円/時間
さらに、さらに!!ポイント加算日利用で2500ポイントGETで-1500円で再計算すると
休日:8時間6000円 750円/時間>休日最安!!
平日:3.5時間5000円 1428円/時間
さらに、釣割利用で1500ポイントGET(1ポイント0.6円換算)で-900円で再計算すると
平日:3.5時間4100円 1171円/時間
さらに、さらに!!ポイント加算日利用で2500ポイントGETで-1500円で再計算すると
平日:3.5時間3500円 1000円/時間
休日:5.5時間6000円 1090円/時間
さらに、釣割利用で1500ポイントGET(1ポイント0.6円換算)で-900円で再計算すると
休日:5.5時間5100円 927.3円/時間
さらに、さらに!!ポイント加算日利用で2500ポイントGETで-1500円で再計算すると
休日:5.5時間4500円 818.18円/時間
平日・休日関係なし:11時間10000円 909円/時間
さらに、釣割利用で1500ポイントGET(1ポイント0.6円換算)で-900円で再計算すると
平日・休日関係なし:11時間9100円 827円/時間
さらに、さらに!!ポイント加算日利用で2500ポイントGETで-1500円で再計算すると
平日・休日関係なし:11時間8500円 772円/時間
利弥丸
垂水から出船してます。
朝便:7.5時間 7000円 933円/時間
昼便:5.5時間 6000円 1090円/時間
西海丸
平日休日関係なく:7時間 6000円 857円
東田丸
平日休日関係なく:8時間 7000円 875円
総括
総合的には、”魚英”が割安ですね
特に、平日の釣割ポイント加算日では、1時間あたり600円台の驚きのパフォーマンスです。
また、意外や意外、”リタックル”が実は割高!?ですね。
明石までの距離が近ければ、平日5000円ちょくちょく乗れる”リタックル”がいいでしょか。
逆に、1日中乗っていたい派は、”ミタチ丸”ですね。11時間釣りっぱなし(笑)
交通費をかけていく場合、ある程度の時間を船上で過ごしたいですよね。
時間単価計算は、1時間あたりのサービス対する価格です。
ある1時間を楽しくすごせれば、例えば1000円でも安いとなります。
船宿のサービスも考えて時間あたりの割安度を自分なりに計算してみてはどうでしょうか!?
個人的な印象も数値化して、単価計算をしてみるのも一興ですよね。
価格だけでは釣り船は選べませんが、参考になりましたでしょうか!?
乗った印象とかは、
明石ジギング船
も参考にしてくださいね
2011年09月24日
但馬丹後方面エギング(浜坂漁港→香住漁港→磯→蒲入漁港)
(香住漁港の写真)
釣り以外の様子はこちら
1日目の様子はこちら
2日目の様子はこちら
3日目の様子はこちら
相変わらず、寒いです。
朝8:00頃、再び舞い戻ってきました。
陣取ったのは、前日と同じ場所
空いてるところからして、この場所は釣れないのか!?
墨跡あるけどな~
潮は、昨日よりましですが、濁っています。
早速、キャストします。
まあ、相変わらずです。
嫁は、朝ごはんと称して
前日、購入した、シフォンケーキをガツガツ食ってます。
寒いし、釣れる気しないので、ここではやらないつもりやな
嫁の朝食も終わり
釣れないと判断して、東へ移動
昼頃
香住漁港到着
(香住漁港の写真)
釣り人結構いますね
足場のいいところで釣り開始
昼になると気温も上がり釣りやすいですね
足場の良いベランダの釣り場を選択
このアタリの釣り場は、
人が居るとはいえ、釣り座に困るという感じはないですね。
まず、漁港がでかいですから。
それに、人は、知れてる人数です。
早速、エギ投入
周りにもエギンガーばかりですが、誰も釣れてません
横のオヤジは、なにやらブツブツ言いながら餌釣りしてます。
精神やな
釣れたフグを何か言いながら、丘側に蹴飛ばしています
逃がしてやれよ!!
気分を害しました
私はと言うと
エギは、釣れないので
ワームに変更して、
極小オコゼみたいな魚を2匹ゲット
ボウズを逃れておきます
釣れないので移動
ここで旅行期間中「烏賊ボウズ」を避ける為
明日のボート予約をしてみるが、
2軒とも満員とのことで断念・・・
仕方がないので、漁港巡りの夜釣りプランにする
丹後半島あたり地磯
178号線走行中、雰囲気のある磯をたまたま発見したので
エントリーすることに。
ここでもエギ投げまくるが、
烏賊が追ってる姿は確認できず
潮はそこそこ澄んでいました
嫁は、意地でも烏賊釣るとのことで
一環してエギングしていましたが、
私は、磯ならでかい根魚つれるでしょってことで
ワームを投入
すると、30センチ弱のガシラが立て続けにヒット!
結構引くしおもしろーい
最後に、30センチを余裕で超える尺ガッシーをヒット
エギングロッドが曲がるし、ドラグも鳴りました
楽しい~
エコギア ノリーズ エコギア アクア ミルフル 3インチ
主ガッシーと、しもべガッシーは全てリリース
カメラは、車に置いてきたのでありません
さすがに、駐車場⇔磯はこのためにはできませんでした
嫁は、一環してエギングしてましたが
あたりもなく終了です
そして、次は、蒲入港
堤防に人有
こんなところまでみんな熱心やね~
我々は、この頃には、やる気がすこぶる減退しています。
案の定釣れないし、周りも釣れてない。
とうとう、嫁もワーム投入しますが、
流木を釣り上げ、ライン切れで心が終了
寒いし、お腹も空いたのでここら辺で釣り終了としました。
マリア ムーチョ・ルチア 18g
2011年09月23日
但馬方面エギング(浜坂漁港)
釣り以外の様子はこちら
1日目の様子はこちら
2日目の様子はこちら
3日目の様子はこちら
台風通過後も不安定な天候。
さすがに、雨の中釣りするのは辛いです。
急に寒くなって、防寒着の装備も弱小なので、朝の釣りはパスして
夕方、浜坂漁港でやることにしました。
余談ですが、
浜坂と言えば、
「加藤文太郎」
の故郷ですね。
小説「孤高の人」のモデルとなった人です。
みなさんも槍ヶ岳に行ってみましょう(笑)
鳥取沖一文字も迷ったんですが、
今回は、エギングに集中するつもりでしたし、
波があったので却下
にこにこ渡船
日本海側にきたらせっかくだし磯がいいかも
現地、到着時点では、雨・・・
こんな状態でも釣り客います。
しかし、大半の人が、車中から頑張ってる釣り人を見ている
我々も、車中より様子見するも釣れてない
しばらく待機
前線が、通過したんだろうか
小一時間すると急に晴れてきた
我々も堤防に移動
すると
何処からともなく釣り人が沸いて出てきます
どこにおったんやろうってくらい・・
港内は水が濁っております。
たぶん、釣れへんな~と思いながらキャスト、シャクリ
一向に気配なし
しかし、寒っす
嫁は、飽きてる・・よね
メジャークラフト ソルパラ エギング SPS-832E
そんな中、向かいの堤防の先端で
魚が掛かった様子
少し離れているので何かは見えませんが大きいの釣れていた
私「鯛ちゃう?」
嫁「メジロやで!」
嫁は、私より視力悪いはずだが・・
ココからは、メタルジグ
投げまくりますが、アタリなし!
当然ですよね(笑)
途中、ムーチョキャストで
灯台に当たって、ムーチョ瀕死(目玉どっかいった)
等もありましたが、
ボウズで終了

(スーパーでメジロの写真)
メジロ450円で売ってました
京都産ですね
ジギングで釣っても持って帰る気なくすわ
マリア ムーチョ・ルチア 18g
2011年09月22日
鳥取方面エギング
今日から4日間は、山陰方面にキャンプ旅行です。
合間、合間にエギングをしてやろうという魂胆です。
1日目の様子はこちら
2日目の様子はこちら
3日目の様子はこちら
当初、隠岐旅行も計画していましたが、
台風きたし、費用もかかり過ぎるということで、
決裁下りず
結果的には、多分ウネリで釣りになってなかっただろうから
行かないで良かったのかも知れない
さて、
キャンプ、車中泊等の情報はこちらからどうぞ!!
22日は、
観光メインでした。
夕方、鳥取県内西部の漁港で釣りを試みましたが、
風強く外向きは、アウト!!
波が堤防越えてるやん・・
せっかく来たし、港内の奥の奥でキス仕掛け投入
1投目で仕掛けロストで
やる気がなくなり終了です。
他に釣り客は1組
我々と入れ違いで来てました。
釣りバカは何処でも居るモンですね(失礼)

メジャークラフト ソルパラ エギング SPS-832E
海の様子からして場所を変えても一緒っぽいので
本日はこれにて終了
鳥取西部の印象
・砂地
・風の影響をもろにうける
・漁港が大規模(波風受けるから?)

マリア ムーチョ・ルチア 18g
合間、合間にエギングをしてやろうという魂胆です。
1日目の様子はこちら
2日目の様子はこちら
3日目の様子はこちら
当初、隠岐旅行も計画していましたが、
台風きたし、費用もかかり過ぎるということで、
決裁下りず
結果的には、多分ウネリで釣りになってなかっただろうから
行かないで良かったのかも知れない
さて、
キャンプ、車中泊等の情報はこちらからどうぞ!!
22日は、
観光メインでした。
夕方、鳥取県内西部の漁港で釣りを試みましたが、
風強く外向きは、アウト!!
波が堤防越えてるやん・・
せっかく来たし、港内の奥の奥でキス仕掛け投入
1投目で仕掛けロストで
やる気がなくなり終了です。
他に釣り客は1組
我々と入れ違いで来てました。
釣りバカは何処でも居るモンですね(失礼)
メジャークラフト ソルパラ エギング SPS-832E
海の様子からして場所を変えても一緒っぽいので
本日はこれにて終了
鳥取西部の印象
・砂地
・風の影響をもろにうける
・漁港が大規模(波風受けるから?)
マリア ムーチョ・ルチア 18g
2011年09月16日
明石方面ジギング

↑人にあげた後の写真っす!!
ハマチ5、アジ1
本日は、オフショア!!
夏期休暇も残りわずかですがここで投入です。
代打の神様投入みたいなもんです。
金欠ですが、かまってられません。
なにしろ2連続ボウズ中・・
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※タバコを海に捨ててはいけません!!※
※カッコつけてるんですかね!? ※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日は、食っておいしい鹿の瀬でのツバス(ハマチ)狙いです。
しかし、最近は暑いですね。
でも、今日は頑張りますよ
いざ出船!!
一路、ハマチポイントを目指します!
鹿の瀬は、イカナゴがベイトです。
なので、ジグは、イカナゴっぽいやつをチョイス。
重さは80g
船長の合図でいざ投入
イカナゴを意識してしゃくるといきなりHIT!!
おお
幸先いいぜ~って思うもフックアウト
・・ああ・・嫌な予感や・・
その後は、潮がぶっ飛びだして80gで底とれず
120g
130g
140g
150g
とジグを交換していきますが、
これが失敗
ヤマリア(YAMARIA) SEA FLOWER(シーフラワー) 80g BR
80gで底を取れる状態ならこれが鉄板!!
是非もって行くべし!!
底は、1回だけなら100gでも取れたのですが
上まで上げずにもう一回底を取ろうとするから
2回目以降の底が取れず、ジグを重くしていったのですが、
1回、1回、ジグを上まで上げて底を取りなおせば
ジグをきっちり動かせたので釣れたと思う・・
てのも後の祭り
それに今回の釣り座の横は初心者さんで、
軽いジグをご使用の為、底が分からずジグをながしっぱなし
私の前を左3名さんの糸が毎度通過です。
水深が20~8mと非常に浅いのに
多分ラインを50mくらいだしてはる・・
初心者だから仕方がないんだけど・・
お祭り避けられないっす。
釣り時間減る・・・滅入る
お祭り10回ほどしたかな・・・・(怒ってはいませんよ)
この辺で、嫁さんに
「おかずなし・・ご飯用意しといて」
メールをしようかと思ったけど、
いやいやいやいや・・まだいけるはず
と心を強く保ちます
しかし、負けるわけには行きません
ボウズ連続記録を伸ばすわけにはいきませんから
左からラインが流れて来るなら
チョイ投げで対応
潮も落ち着いてきたので、再び、ジグを100gに変更し
1・2・3ストップ、1・2・3ストップ、底に落としなおす
を繰り返すとヒット
今日のパターンは、コレじゃ~
つかんだで~ってころには、残り1時間です。
焦るな!焦るな!
心を落ち着かせ冷静きっちり丁寧にしゃくって
5本プラス
&アジゲットで終了です。
色んな困難にあいながらも終わってみれば
ハマチ(ツバス)5本、アジ1本の結果
ありですやん
ゲーム性抜群ですやん
脳みそ使いましたやん
ハマチの刺身は抜群でした
鹿の瀬のハマチは日本一!!!!
楽しかった(笑)
鹿の瀬について
水深は、5~30m(メインは10~20m)
激浅です。
ベイトはイカナゴです。意識してしゃくりましょう!
やわらかい竿がいいです。
ライトジギングロッドが使いやすいです。
3ozの竿でもヘビーすぎます。
Posted by はまち at
22:24
│ふぃーるどてすと@釣り編
2011年09月10日
武庫川一文字でショアジギ&ワインド
写真ありません
本日もボウズです。
前日のボウズが悔しかったので本日は「より確実に」をテーマに
武庫川一文字をチョイス
ソーダガツオかタチウオか迷いましたが、
ソーダガツオは食えないので、タチウオをターゲットに!!
調査したところ、ソーダガツオをジグorジグサビキで狙う場合
早朝のみの勝負とのこと。
日が上がるとルアーは見切られ、さらに、サビキのエサに着けば
さらに釣れなくなるようです。
タチウオ狙いで
渡船受付15時到着予定で出発
名神西宮ICを降りたところ
ここ制限速度40KM
普通に55kmくらいで走っていたら
後ろから白バイが追っかけてくる~
急激に減速
白バイは、私の後ろに着いてしばらく走行
その後、前に廻って赤をクルクル回して
去っていきました
ギリギリセーフ??
運を使い果たした感じで渡船到着
混雑のようで
外の臨時駐車場を指示されます
ちなみにこちらは駐車料金無料です。
不公平ですね(得したからいいけど・・)
一文字到着は、16時頃だっただろうか
初めは、ソーダガツオでも釣れんかなあ~と思って
ジグサビキ投入
しばらくして、アジ、鰯をゲット
それにしても武庫一はいつきても水が汚いな
臭いもあるし
まだまだ大阪湾は汚いんですね
そして、17時30分より
サビキを外してジグのみ
19時半まで無反応
そして心折れて終了
タチウオ釣れたの見たの1匹のみ
今回は2番に入っていました。
皆さんへのアドバイス
武庫川一文字は土曜日は猛烈に込み合います
半夜のみはやめて1番船で渡ってタチウオの時合い終了まで居る方が無難です。
釣れる場所は、5番、6番のみ!!
ちなみに釣れるタチウオは50~70cmで超小さいです。
私は、次回は10月以降の平日に行くことにします。
武庫一でワインドするなら

メジャークラフト(MajorCraft) SOLPARA(ソルパラ) SPS-862ML
本日もボウズです。
前日のボウズが悔しかったので本日は「より確実に」をテーマに
武庫川一文字をチョイス
ソーダガツオかタチウオか迷いましたが、
ソーダガツオは食えないので、タチウオをターゲットに!!
調査したところ、ソーダガツオをジグorジグサビキで狙う場合
早朝のみの勝負とのこと。
日が上がるとルアーは見切られ、さらに、サビキのエサに着けば
さらに釣れなくなるようです。
タチウオ狙いで
渡船受付15時到着予定で出発
名神西宮ICを降りたところ
ここ制限速度40KM
普通に55kmくらいで走っていたら
後ろから白バイが追っかけてくる~
急激に減速
白バイは、私の後ろに着いてしばらく走行
その後、前に廻って赤をクルクル回して
去っていきました
ギリギリセーフ??
運を使い果たした感じで渡船到着
混雑のようで
外の臨時駐車場を指示されます
ちなみにこちらは駐車料金無料です。
不公平ですね(得したからいいけど・・)
一文字到着は、16時頃だっただろうか
初めは、ソーダガツオでも釣れんかなあ~と思って
ジグサビキ投入
しばらくして、アジ、鰯をゲット
それにしても武庫一はいつきても水が汚いな
臭いもあるし
まだまだ大阪湾は汚いんですね
そして、17時30分より
サビキを外してジグのみ
19時半まで無反応
そして心折れて終了
タチウオ釣れたの見たの1匹のみ
今回は2番に入っていました。
皆さんへのアドバイス
武庫川一文字は土曜日は猛烈に込み合います
半夜のみはやめて1番船で渡ってタチウオの時合い終了まで居る方が無難です。
釣れる場所は、5番、6番のみ!!
ちなみに釣れるタチウオは50~70cmで超小さいです。
私は、次回は10月以降の平日に行くことにします。
武庫一でワインドするなら
メジャークラフト(MajorCraft) SOLPARA(ソルパラ) SPS-862ML
2011年09月09日
神戸方面某海釣り公園でショアジギング
写真ありません。
ボウズですから(笑)
先々週、和歌山でのショアジギングが久しぶりに楽しかったので
明石方面の某所にてショアジギングを決行です。
前日、カンパチ、ヒラマサのお刺身がお安く売っていたのに
「明日は、メジロ尽くしだから」
と大好きなお刺身をパスしたんですが・・
朝、6時開始
それにしても暑い・・・
そして人が多い
平日の早朝やで
1時間経過・・
まわりで釣れてるの2匹くらい
しかし、今日は、サビキなんかも久々に準備
でも、アジ、鰯も釣れず
釣れるのは、チンプクばっかり
その後、9時30分まで
やりましたが、撃沈で終了です。
悔しいので明日も出撃しようかなと思っております。
でも、土日は混雑するからなあ・・
ジグは、安くても高くとも
関係ないのでは?
魚はジグの値段はわかりません

タクティクスエンジョイ スラッガージグ 40g PG

タクティクスエンジョイ スラッガージグ 40g BP
ボウズですから(笑)
先々週、和歌山でのショアジギングが久しぶりに楽しかったので
明石方面の某所にてショアジギングを決行です。
前日、カンパチ、ヒラマサのお刺身がお安く売っていたのに
「明日は、メジロ尽くしだから」
と大好きなお刺身をパスしたんですが・・
朝、6時開始
それにしても暑い・・・
そして人が多い
平日の早朝やで
1時間経過・・
まわりで釣れてるの2匹くらい
しかし、今日は、サビキなんかも久々に準備
でも、アジ、鰯も釣れず
釣れるのは、チンプクばっかり
その後、9時30分まで
やりましたが、撃沈で終了です。
悔しいので明日も出撃しようかなと思っております。
でも、土日は混雑するからなあ・・
ジグは、安くても高くとも
関係ないのでは?
魚はジグの値段はわかりません
タクティクスエンジョイ スラッガージグ 40g PG
タクティクスエンジョイ スラッガージグ 40g BP
2011年09月03日
地域別のジギング船の印象(丹後編)
関西でジギングをする場合、
①明石
②丹後
③泉南
④和歌山
が候補に上がります。
それぞれのについて勝手な印象を書いて見ます。
ただ、私は、明石、丹後でしか乗船した経験がありません。
よって、泉南、和歌山は勝手な想像ですのであしからず。
今日は、丹後の印象です。
丹後は、関西から2時間~4時間かかります。
舞鶴などは、2時間で着きますが、竹野とかは3時間以上かかります。
丹後名物は、ハマチの入れ食いでしょうか。
冬、例年12月から年明け3月までハマチが入れ食いします。
初心者でも10匹は確実です。
しかし、このハマチ・・・食味は微妙ですね。
明石界隈のハマチを食べると、食べる気おきません。
春になると、ブリ、メジロシーズンとなります。
海も穏やかになりGWから6月にかけては2週間前から満船となります。
船酔いで天気予報を見てから予約って人には、難しいですね。
ただし、ブリ、メジロは高確率で狙えます
夏は、ジギングお休みです。
根魚(ルアー・エサ)、マイカの半夜がメインとなります。
秋になると、再びジギングが開始されます。
メジロ、ブリがメインですね
ハマチが釣れだすとそろそろ冬です。
丹後は、日本海ですので、北風に弱く、南風に強いです。
よって、冬は荒れて、夏は凪です。
さて、丹後方面の水深ですが、
50m~120mが標準です。
ブリ、メジロ狙いの場合、90m~120mになります。
深いですが、明石に比べて流れはゆるいですので
ジグは、80g~150g
を良く使います。
また、2枚潮の場合が多いので、丹後ジャークを多用します。
高速早巻きから、大きくしゃくって、ストップ、ワンピッチ、高速早巻き・・・
根がかりはほとんどありませんので
高級なジグの使用可能です。
釣らすで人気です。夏のイカセットは特に人気です。
平均の相場は13000円でしょうか。
①明石
②丹後
③泉南
④和歌山
が候補に上がります。
それぞれのについて勝手な印象を書いて見ます。
ただ、私は、明石、丹後でしか乗船した経験がありません。
よって、泉南、和歌山は勝手な想像ですのであしからず。
今日は、丹後の印象です。
丹後は、関西から2時間~4時間かかります。
舞鶴などは、2時間で着きますが、竹野とかは3時間以上かかります。
丹後名物は、ハマチの入れ食いでしょうか。
冬、例年12月から年明け3月までハマチが入れ食いします。
初心者でも10匹は確実です。
しかし、このハマチ・・・食味は微妙ですね。
明石界隈のハマチを食べると、食べる気おきません。
春になると、ブリ、メジロシーズンとなります。
海も穏やかになりGWから6月にかけては2週間前から満船となります。
船酔いで天気予報を見てから予約って人には、難しいですね。
ただし、ブリ、メジロは高確率で狙えます
夏は、ジギングお休みです。
根魚(ルアー・エサ)、マイカの半夜がメインとなります。
秋になると、再びジギングが開始されます。
メジロ、ブリがメインですね
ハマチが釣れだすとそろそろ冬です。
丹後は、日本海ですので、北風に弱く、南風に強いです。
よって、冬は荒れて、夏は凪です。
さて、丹後方面の水深ですが、
50m~120mが標準です。
ブリ、メジロ狙いの場合、90m~120mになります。
深いですが、明石に比べて流れはゆるいですので
ジグは、80g~150g
を良く使います。
また、2枚潮の場合が多いので、丹後ジャークを多用します。
高速早巻きから、大きくしゃくって、ストップ、ワンピッチ、高速早巻き・・・
根がかりはほとんどありませんので
高級なジグの使用可能です。
釣らすで人気です。夏のイカセットは特に人気です。
平均の相場は13000円でしょうか。