2011年09月03日
地域別のジギング船の印象(丹後編)
関西でジギングをする場合、
①明石
②丹後
③泉南
④和歌山
が候補に上がります。
それぞれのについて勝手な印象を書いて見ます。
ただ、私は、明石、丹後でしか乗船した経験がありません。
よって、泉南、和歌山は勝手な想像ですのであしからず。
今日は、丹後の印象です。
丹後は、関西から2時間~4時間かかります。
舞鶴などは、2時間で着きますが、竹野とかは3時間以上かかります。
丹後名物は、ハマチの入れ食いでしょうか。
冬、例年12月から年明け3月までハマチが入れ食いします。
初心者でも10匹は確実です。
しかし、このハマチ・・・食味は微妙ですね。
明石界隈のハマチを食べると、食べる気おきません。
春になると、ブリ、メジロシーズンとなります。
海も穏やかになりGWから6月にかけては2週間前から満船となります。
船酔いで天気予報を見てから予約って人には、難しいですね。
ただし、ブリ、メジロは高確率で狙えます
夏は、ジギングお休みです。
根魚(ルアー・エサ)、マイカの半夜がメインとなります。
秋になると、再びジギングが開始されます。
メジロ、ブリがメインですね
ハマチが釣れだすとそろそろ冬です。
丹後は、日本海ですので、北風に弱く、南風に強いです。
よって、冬は荒れて、夏は凪です。
さて、丹後方面の水深ですが、
50m~120mが標準です。
ブリ、メジロ狙いの場合、90m~120mになります。
深いですが、明石に比べて流れはゆるいですので
ジグは、80g~150g
を良く使います。
また、2枚潮の場合が多いので、丹後ジャークを多用します。
高速早巻きから、大きくしゃくって、ストップ、ワンピッチ、高速早巻き・・・
根がかりはほとんどありませんので
高級なジグの使用可能です。
釣らすで人気です。夏のイカセットは特に人気です。
平均の相場は13000円でしょうか。
①明石
②丹後
③泉南
④和歌山
が候補に上がります。
それぞれのについて勝手な印象を書いて見ます。
ただ、私は、明石、丹後でしか乗船した経験がありません。
よって、泉南、和歌山は勝手な想像ですのであしからず。
今日は、丹後の印象です。
丹後は、関西から2時間~4時間かかります。
舞鶴などは、2時間で着きますが、竹野とかは3時間以上かかります。
丹後名物は、ハマチの入れ食いでしょうか。
冬、例年12月から年明け3月までハマチが入れ食いします。
初心者でも10匹は確実です。
しかし、このハマチ・・・食味は微妙ですね。
明石界隈のハマチを食べると、食べる気おきません。
春になると、ブリ、メジロシーズンとなります。
海も穏やかになりGWから6月にかけては2週間前から満船となります。
船酔いで天気予報を見てから予約って人には、難しいですね。
ただし、ブリ、メジロは高確率で狙えます
夏は、ジギングお休みです。
根魚(ルアー・エサ)、マイカの半夜がメインとなります。
秋になると、再びジギングが開始されます。
メジロ、ブリがメインですね
ハマチが釣れだすとそろそろ冬です。
丹後は、日本海ですので、北風に弱く、南風に強いです。
よって、冬は荒れて、夏は凪です。
さて、丹後方面の水深ですが、
50m~120mが標準です。
ブリ、メジロ狙いの場合、90m~120mになります。
深いですが、明石に比べて流れはゆるいですので
ジグは、80g~150g
を良く使います。
また、2枚潮の場合が多いので、丹後ジャークを多用します。
高速早巻きから、大きくしゃくって、ストップ、ワンピッチ、高速早巻き・・・
根がかりはほとんどありませんので
高級なジグの使用可能です。
釣らすで人気です。夏のイカセットは特に人気です。
平均の相場は13000円でしょうか。