ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年11月12日

若狭沖 マイカ釣り基本タックル

毎年8月から年によっては年末まで、
日本海側では、マイカ(剣先イカ)釣りが盛んになります。

イカ釣りってマニアックなイメージがありますよね
漁師的な顔の怖いおじさんが、ガンガン釣り上げてるように
思われるでしょうが、意外とそうでもなかったですよ。
(ちょっとその部分もあったけど・・)

では、基本的なタックルの紹介です。

マイカ釣りは、胴つきスッテ仕掛けとなります。
一番下に錘(60号~80号)をつけて、
その上にサビキのような仕掛けを付けます
サビキ針の代わりにスッテを付けるそんな感じです。

胴突きオモリ 60号

胴突きオモリ 60号


スッテとスッテの間隔ですが、
1~3mでしょうか・・、初心者は、1.5m以下が扱いやすいかと。
スッテの数でうが、多い人は10個とか普通につけていますが、
初心者は、5個までにする方が無難ですね。

ハリミツ(HARIMITSU) VRー11イカリーダー小浜スペシャル5本用

ハリミツ(HARIMITSU) VRー11イカリーダー小浜スペシャル5本用


スッテの号数は、
2.5号~4号で、標準3号でいいと思います。
仕掛けはセットものがありますので、それを購入するのが無難です。

ヤマシタ イカ釣セット OMRAL2 5本

ヤマシタ イカ釣セット OMRAL2 5本


予備の仕掛け、スッテ、錘は必ず持っていきましょう。
初心者は、必ずって言って良いほど仕掛けを絡ませます。
また、スッテ、錘も、フグとかサゴシとかに切られてしまいます。
予備は、2セット以上用意しておきたいですね。

ヤマリア(YAMARIA) イカ釣セット ON 2.5-2 5本A

ヤマリア(YAMARIA) イカ釣セット ON 2.5-2 5本A


メインラインですが、
PE3号~4号くらいが標準のようです。
PE1号でも出来ますが、錘が60号と重く、ラインの痛みが激しいので、
太いPEラインを使うようです。

70%off・よつあみPE パワーハンター 3号連結100m Sale

70%off・よつあみPE パワーハンター 3号連結100m Sale

↑この価格帯のラインを1シーズン使用後交換が効率的だと思います。

リールですが、電動がベストです。
手返し良く、数を釣るなら電動です。
ただし、手巻きでも十分できます。手返しでは、完全に劣りますが、
イカの引きを味わいながらの釣りでは、手巻きが良いと思います。
数は、電動でやった場合の7割ほどになろうかと思いますが。

リールと竿は船宿のレンタルで十分であると思います。
私の場合、年1~5回ほどの電動リール使用率ですので、
1500円/1回借りたとして、最大8000円/年です。
電動リール+竿を購入したら、5万円はしますので、
この辺を参考に購入すべきか考えてみては、どうでしょう?
とは、いいつつも欲しいのは、欲しい、すごく欲しい・・



シマノ   リール  電動丸 1000 プレイズ  電動リール

シマノ   リール 電動丸 1000 プレイズ  電動リール


ダイワ レオブリッツ270MM

ダイワ レオブリッツ270MM


アルファタックル デンドウマイコンスピード 250

アルファタックル デンドウマイコンスピード 250


ロッド
シマノ  ロッド  バルディー フィノ  60-255  船竿

シマノ  ロッド  バルディー フィノ  60-255  船竿


ダイワ A-トリガー マルイカ フィール160

ダイワ A-トリガー マルイカ フィール160


マイカの誘い方

マイカは、棚を釣ります。
明るいうちは、底まで仕掛けを下ろして超微速で巻き上げます
アタリがあったら重点的にその棚を探ります

暗くなって、明かりを灯すと
イカが徐々に浮いてきて棚が上がります。
底まで仕掛けを落とさずに、アタリの棚付近を探ります

誘いは、電動リールで微速です。
基本的にはそれだけです。


最後に
初めて乗るならおすすめの釣割利用可能な船の紹介