2012年02月19日
今、釣りに行くなら!

↑本日の海況
2月には珍しく、日本海側も出船してるだろうな~
行きたいなぁ~
ほんの暫く、凪が続きそうなので無理してでもいってこようか・・
さて、この時期でも気になる釣りはあります。
1.丹後のサワラ
サワラは、食って美味いので釣れたら非常に嬉しい。
この時期のは、「寒ザワラ」で脂が乗って最高!!
2.明石のメバル
明石海峡に棲むメバルは、他の海域の違って、肉厚で美味いらしい
夜間(徹夜で)のメバリングが不可ならば、短時間で狙えるメバル船が良いかも。
アオイソメの代わりに、メバリング用のワーム付けたら釣れるかも・・(ガルプは反則か!?)
3.若狭のヤリイカ
冬のイカと言えば、「ヤリイカ」
マイカには、多少劣るといわれる食味ながら、それでも相当美味!!
一度、釣れたのを食ってみましたが、「美味い」でした!
もう少し、時期が進んで暖かくなれば、小豆島の真鯛なんかも良いですね。
あ~ 釣りにいきたいなあ~
2011年09月03日
地域別のジギング船の印象(丹後編)
関西でジギングをする場合、
①明石
②丹後
③泉南
④和歌山
が候補に上がります。
それぞれのについて勝手な印象を書いて見ます。
ただ、私は、明石、丹後でしか乗船した経験がありません。
よって、泉南、和歌山は勝手な想像ですのであしからず。
今日は、丹後の印象です。
丹後は、関西から2時間~4時間かかります。
舞鶴などは、2時間で着きますが、竹野とかは3時間以上かかります。
丹後名物は、ハマチの入れ食いでしょうか。
冬、例年12月から年明け3月までハマチが入れ食いします。
初心者でも10匹は確実です。
しかし、このハマチ・・・食味は微妙ですね。
明石界隈のハマチを食べると、食べる気おきません。
春になると、ブリ、メジロシーズンとなります。
海も穏やかになりGWから6月にかけては2週間前から満船となります。
船酔いで天気予報を見てから予約って人には、難しいですね。
ただし、ブリ、メジロは高確率で狙えます
夏は、ジギングお休みです。
根魚(ルアー・エサ)、マイカの半夜がメインとなります。
秋になると、再びジギングが開始されます。
メジロ、ブリがメインですね
ハマチが釣れだすとそろそろ冬です。
丹後は、日本海ですので、北風に弱く、南風に強いです。
よって、冬は荒れて、夏は凪です。
さて、丹後方面の水深ですが、
50m~120mが標準です。
ブリ、メジロ狙いの場合、90m~120mになります。
深いですが、明石に比べて流れはゆるいですので
ジグは、80g~150g
を良く使います。
また、2枚潮の場合が多いので、丹後ジャークを多用します。
高速早巻きから、大きくしゃくって、ストップ、ワンピッチ、高速早巻き・・・
根がかりはほとんどありませんので
高級なジグの使用可能です。
釣らすで人気です。夏のイカセットは特に人気です。
平均の相場は13000円でしょうか。
①明石
②丹後
③泉南
④和歌山
が候補に上がります。
それぞれのについて勝手な印象を書いて見ます。
ただ、私は、明石、丹後でしか乗船した経験がありません。
よって、泉南、和歌山は勝手な想像ですのであしからず。
今日は、丹後の印象です。
丹後は、関西から2時間~4時間かかります。
舞鶴などは、2時間で着きますが、竹野とかは3時間以上かかります。
丹後名物は、ハマチの入れ食いでしょうか。
冬、例年12月から年明け3月までハマチが入れ食いします。
初心者でも10匹は確実です。
しかし、このハマチ・・・食味は微妙ですね。
明石界隈のハマチを食べると、食べる気おきません。
春になると、ブリ、メジロシーズンとなります。
海も穏やかになりGWから6月にかけては2週間前から満船となります。
船酔いで天気予報を見てから予約って人には、難しいですね。
ただし、ブリ、メジロは高確率で狙えます
夏は、ジギングお休みです。
根魚(ルアー・エサ)、マイカの半夜がメインとなります。
秋になると、再びジギングが開始されます。
メジロ、ブリがメインですね
ハマチが釣れだすとそろそろ冬です。
丹後は、日本海ですので、北風に弱く、南風に強いです。
よって、冬は荒れて、夏は凪です。
さて、丹後方面の水深ですが、
50m~120mが標準です。
ブリ、メジロ狙いの場合、90m~120mになります。
深いですが、明石に比べて流れはゆるいですので
ジグは、80g~150g
を良く使います。
また、2枚潮の場合が多いので、丹後ジャークを多用します。
高速早巻きから、大きくしゃくって、ストップ、ワンピッチ、高速早巻き・・・
根がかりはほとんどありませんので
高級なジグの使用可能です。
釣らすで人気です。夏のイカセットは特に人気です。
平均の相場は13000円でしょうか。
2011年08月21日
地域別のジギング船の印象(明石編)
関西でジギングをする場合、
①明石
②丹後
③泉南
④和歌山
が候補に上がります。
それぞれのについて勝手な印象を書いて見ます。
ただ、私は、明石、丹後でしか乗船した経験がありません。
よって、泉南、和歌山は勝手な想像ですのであしからず。
今日は、明石の印象です。
①明石
関西のジギングのメッカと言っても差し支えないと思います。
釣り船も多く、選択肢の幅は広いです。
釣り時間も船によってまちまちで、5時間~10時間です。
値段も5000円~10000円となります。
他の地域と比較して、時間当たりの乗船料はかなりリーズナブルです。
需要も多く、システム化されてる船宿が多いです。
この海域の魚のストックは、そんなに多くはありませんが、丸坊主を食らうことは少ない気がします。
サバ、タチウオの時期は、必ずといっていいほど釣れると思いますので、初心者のかたは、
どちらかの時期が良いと思います。
明石の特徴は、潮の速さと船の多さです。船が多い故、プレッシャーが強く釣れにくいことは確かです。
深さも20~60m程度の浅場です。
明石で数釣りできれば、他の海域でも通用するとおもいます。ただ、浅いのになれると他の海域がすごく
深く感じ、リールを巻くのがしんどくなりますね。
使用するロッドは、3オンス以下です。初夏のメジロ狙いは、水深60mの急流で200gのジグもしゃくりますので
その時は、4~5オンスのロッドも必要でしょうか。
リールは、ダイワ4000番、シマノ6000番です。8000番とかは基本使いません。
PEも基本2号で十分ですが、大物狙いで3号でもOKです。
もう1点、明石は、場所によっては根が荒いので、多いときでジグ10個なくす場合もあります。
また、タチウオの時期は切られて同様に10個なくすときあります。
そういう意味では、割が悪い海域ではあると思います。
総合的に明石は、1回あたりの費用が安くつきます。
自宅の場所にもよりますが、交通費等込みで10000円で済むのは魅力的です。
また、瀬戸内海ですのでウネリがなく、船酔いもほとんど心配する必要がありません。
シーズンの9月~11月には、タチウオも混ざりますので、丸ボウズになる心配もほぼありません。
やはり私のホームはここですかね
明石海域でも少し西からの出船です。
釣行時間10時間以上ですので長時間釣りたい方向けです。
明石の老舗です。
一番有名ではないのでしょうか?
釣らしてくれるイメージあります。
釣行時間は短め、平日は昼便です。
初心者やちょっと釣りたい方向きでしょうか。
①明石
②丹後
③泉南
④和歌山
が候補に上がります。
それぞれのについて勝手な印象を書いて見ます。
ただ、私は、明石、丹後でしか乗船した経験がありません。
よって、泉南、和歌山は勝手な想像ですのであしからず。
今日は、明石の印象です。
①明石
関西のジギングのメッカと言っても差し支えないと思います。
釣り船も多く、選択肢の幅は広いです。
釣り時間も船によってまちまちで、5時間~10時間です。
値段も5000円~10000円となります。
他の地域と比較して、時間当たりの乗船料はかなりリーズナブルです。
需要も多く、システム化されてる船宿が多いです。
この海域の魚のストックは、そんなに多くはありませんが、丸坊主を食らうことは少ない気がします。
サバ、タチウオの時期は、必ずといっていいほど釣れると思いますので、初心者のかたは、
どちらかの時期が良いと思います。
明石の特徴は、潮の速さと船の多さです。船が多い故、プレッシャーが強く釣れにくいことは確かです。
深さも20~60m程度の浅場です。
明石で数釣りできれば、他の海域でも通用するとおもいます。ただ、浅いのになれると他の海域がすごく
深く感じ、リールを巻くのがしんどくなりますね。
使用するロッドは、3オンス以下です。初夏のメジロ狙いは、水深60mの急流で200gのジグもしゃくりますので
その時は、4~5オンスのロッドも必要でしょうか。
リールは、ダイワ4000番、シマノ6000番です。8000番とかは基本使いません。
PEも基本2号で十分ですが、大物狙いで3号でもOKです。
もう1点、明石は、場所によっては根が荒いので、多いときでジグ10個なくす場合もあります。
また、タチウオの時期は切られて同様に10個なくすときあります。
そういう意味では、割が悪い海域ではあると思います。
総合的に明石は、1回あたりの費用が安くつきます。
自宅の場所にもよりますが、交通費等込みで10000円で済むのは魅力的です。
また、瀬戸内海ですのでウネリがなく、船酔いもほとんど心配する必要がありません。
シーズンの9月~11月には、タチウオも混ざりますので、丸ボウズになる心配もほぼありません。
やはり私のホームはここですかね
明石海域でも少し西からの出船です。
釣行時間10時間以上ですので長時間釣りたい方向けです。
明石の老舗です。
一番有名ではないのでしょうか?
釣らしてくれるイメージあります。
釣行時間は短め、平日は昼便です。
初心者やちょっと釣りたい方向きでしょうか。