ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年09月12日

明石方面ジギング


(写真は撮り忘れたので昔の写真を流用)
メジロ1 ツバス2 サゴシ2

アタリも多く楽しめました。
ツバス、サゴシは小さいので逃がしました。

当日は、雨時々曇り的な天気で、9月なのに寒い寒い・・
主なポイントは激流地帯でした。
潮が効いていて200gでも3回底をとることができません。

ジグは、セミロングや小さめのシルエットのブルピン、シルバーに
ヒットが多いような気がしました。
まだ、タチウオパターンではなかったですね

なんせアタリは多く、多い人で6本程取れてましね

【明石方面ジギング船】
リタックル


魚英


つり船有馬


美里丸


Bon Voyag


知々丸


せとうち丸


【和歌山方面ジギング】
heyheyship (ヘイヘイシップ)


上野渡船(BLUEWATER)


マリンクラブスサミ ミストラル



【丹後方面ジギング船】
グランブルー


豊裕丸


漁正丸


【日本海マイカ船】
魚さか丸


よしだ丸


幸清丸


かどや丸


海友丸


松福丸


井本渡船


大福丸


幸翔丸


  


2018年08月25日

丹後方面キス釣り


キス20匹ほど(3人で)

最大27.5cm

子供たちと一緒にキス釣りに行ってきました。
3時間程でしたが、アタリはそこそこあり、何よりBigサイズのキスが釣れました。

全体的に型が良かったです。
子供たちも大きいキスが釣れたので楽しめたようです。

  


2018年08月23日

明石方面タコ釣り


タコ22杯

それなりに厳しいところなんとか22杯釣れました。

前回から、エギのスナップ等の工夫を行いました。
考作釣具工房

また、エギも追加しました。
黄色白ゼブラ、オレンジ白ゼブラを持っていきましたが、オレンジ白ゼブラが
バカみたいにあたりました。

やはり、いろんな種類のエギが必要なんですね。

何はともあれ、釣れてよかったです。


  


2018年07月30日

丹後方面イカメタル


剣先イカ 40杯ほど(2人で)

年に数回のお楽しみイカメタルに行ってきました。

当日は、夕方から夜にかけてはベタ凪でしたが、夜から深夜にかけては
少し波がでました。

イカメタルは、繊細なアタリをとる釣りなので、ベタ凪がいいですね。
また、釣り座も胴がいいかもしれませんね

今回は、そこそこアタリもあり楽しめましたが、イカが小サイズでした。
今シーズンあと1回くらい行けたらと思っています。

  


2018年06月30日

明石方面タコ釣り


タコ10杯ほど(2人で)

今年の明石タコは厳しいようで。

今回はタコ専門で行ってきました。
今年は厳しいとは聞いていましたが、ほんとに厳しかったです。

エギやスナップに工夫をして次回に再チャレンジします。

  


2018年06月11日

【番外編】海上釣堀


カンパチ2 ヒラマサ1 鯛5

青物3匹なので上出来です。

明石開幕前に家族サービスです。
子供が喜ぶのでつい行ってしまいます。
交通費込みで2万円弱はなかなか痛いのですが・・・

鯛は、もうちょっと釣ったような気がしますが、
横のスカリに入れてしまったかもしれません。
さばくのしんどいので丁度良いですね。

次回からは、シーズンインした明石からの丹後のイカ釣りです。
秋以降は、明石の船アオリ、ジギングです。
いよいよですね

  


2018年03月01日

【番外編】海上釣堀



釣り物がないので、子供でも簡単に釣れて味が良いソイ生簀へ

これが誤算でソイ全然釣れません。
潮が悪かったのか・・・

仕方がないの銀鮭狙いに変更して、なんとか釣りになりました

【明石方面ジギング船】






【丹後方面ジギング船】








【日本海マイカ船】
















  


2018年01月09日

【番外編】海上釣堀

写真はございません。

結果、鯛15匹、メジロ1
よくつれましたが・・・

今回の記事のメインは釣果ではございません。

1月2日ということもあり、満員でしたが・・キャパオーバーでした。
予約してるのにキャパオーバーって、ダメでしょ。


で、結局無理やり詰め込まれて釣り開始・・
このような状況になったことに謝罪の一言もなし


ちなみに女将の対応も悪いですね。

今後の改善に期待したいところですが・・無理でしょうね
  


2017年12月10日

【番外編】海上釣堀



鯛13匹 カンパチ1

この時期にしては良く釣れたほうかと思います。

今後は、12~5月までは、ジギングの期待薄なので、
海上釣堀にこだわっていこうと思います。
これはこれで、ゲーム性が高いんですよ。
釣れすぎて、魚捌くのと食べるのが辛いんですがね・・
あと、子供が喜びますので、家族サービス貯金になります。

寒い時期は、朝一は、生け簀の真ん中の深めのタナでアタリが頻発していました。
昼前の暖かくなってからは、日の当たる生け簀の角でアタリが集中していました。

私の釣り方です。参考になれば・・

鯛用の仕掛け
ロッド ワインド用の8.6fのロッド
   メバリング用でこのぐらいの長さがあればベストかと思います。
リール ダイワ2500番
   ルアー釣りをやりますので、そこそこドラグ性能は高めです。
メインライン 3号ナイロン(マーカー付)
ハリス   2.5号フロロ1m
針    伊勢尼 8~9号
オモリ   ゴム管オモリ 0.5号
※いわゆる探り釣り(ミャク釣り)です。
 クッションゴムは使わずドラグ性能と竿捌きで、衝撃を緩和しています。
 アタリが取りやすいようにゴム管オモリを使用し、ライン自体は直結です。

アタリが遠のいたときは、オモリを抜いて「完全フカセ」としています。

 ルアーマンの方はタイ釣りでは、ミャク釣りが圧倒的に有利かと思います。
 アタリを感じる力は、日々鍛えていますからね。
 アタリがあったら少し竿先を下げて魚を食い込ませてからガッツリ合わせを
 入れてください。浮き釣りに比べ、針も飲み込まれにくいので手返しが良くなります。
 もう、浮き釣りには戻れなくなりました・・・
 あと、マーカー付のラインは必須です。また、棚取り用のオモリで最初に深さを
 図っておくことも必要です。何メートルで底か覚えておく必要があります。

 ハリスについては、2号でも行けると思います。太くて3号かと。
 ドラグと竿捌きで十分に(時間をかけなくても)取れます。
 3.5号以上のハリスを使う場面で想定されるのは、初夏、秋など鯛が高活性で
 ハリスを変える時間がもったいないときでしょうか。
 朝一は、青物が食うかもしれないので4号とかでもいいかも・・


青物用仕掛け
ロッド シーバスロッド 8.6f
リール シマノ 5000番
メインライン 7号ナイロン(マーカー付)
ウキ    6号
クッションゴム付オモリ 5号
ハリス   7号フロロ1m
針    青物14号

エサは、活けアジの尾尻を切って使っています。
上あご掛けか、背掛けです。

※青物は、そこそこ運の要素が強いので、放流時に必ず投入できるように
 準備が大事だと思います。
 生簀で1匹かかると同時にほかの竿も掛かりやすくなりますが、狭い生け簀で
 同時に複数本掛かっていることになるので、お祭り必至です。
 様子をみて、竿を上げる判断も必要です。


エサ(個人的な感想です)
マダイイエロー      よく釣れます。基本のエサになります。
生ミック         よく釣れます。
魚玉          そこそこ釣れます。
青イソメ         よく釣れます。
シラサエビ        あまり釣れません。
黄色ササミ(自作)    そこそこ釣れます
黄色甘エビ(自作)    そこそこ釣れます
黄色バナメイエビ(自作)  そこそこ釣れます
黄色さんまの切り身(自作)   たまに釣れます
黄色きびなご(自作)    たまに釣れます
黄色イカの切り身(自作)     あまり釣れません。(ソイに効くかも・・)      

  


2017年11月20日

明石方面ジギング


サワラ1 ハマチ5
ハマチ3匹は人にあげました

気配はムンムンでしたが、メジロは釣れず。
サワラが釣れたので良かったです。

今年はいつまで気配があるかな?

ヒットジグは、コバヤム180-280g、フラットソウリー150g-300g
シルバーロングは、300g必要ですね


【明石方面ジギング船】






【丹後方面ジギング船】








【日本海マイカ船】














  


2017年11月03日

【番外編】アマゴ釣り


アマゴ19匹

子供たちを釣れて管理釣り場でのアマゴ釣りです。
思ったより寒かったですが、外で食べるラーメンやおにぎりはおいしかったです。

アマゴ釣りですが、子供たちも一生懸命に釣っていました。

【明石方面ジギング船】






【丹後方面ジギング船】








【日本海マイカ船】














  


2017年10月18日

明石方面ジギング


秋明石第2戦
メジロ1 サワラ1
上出来です。

先週までは、メジロ2桁の釣果が続く中の参戦です。
当日は、船中メジロ20匹は釣れていたかな。
私も、3ヒットの2バラシの下手くそを露呈することがなければとくやまれます。

次回はブリに期待です、。

ヒットジグは、コバヤムでした。

【明石方面ジギング船】






【丹後方面ジギング船】








【日本海マイカ船】















  


2017年10月15日

明石方面ジギング


ハマチ4 タチウオ10程
二人分の釣果です。

本日は、潮が小さいのでタチウオメインのつもりでしたが、青物も狙いました。

夕方の時合いで、ハマチがバタバタと釣れていましたが、私、1ヒットのみで、さらにこれもばらしてしまいました。

ヒットジグは、シルバーのショート200g前後でした。ハマチは、しっかりしゃくった方が、良かっみたいです。
私は、柔らかい竿しかもっていなかったので、200gをしっかりしゃくれなかったのが敗因だと思います。


【明石方面ジギング船】






【丹後方面ジギング船】








【日本海マイカ船】














  


2017年08月29日

丹後方面イカメタル

今回も写真撮り忘れ

結果はイカ20程ですが、全部小さい



今年は、マイカ運がないですね。

あきらめてアオリイカで挽回します。


【丹後方面ジギング船】







  
タグ :イカメタル


2017年08月20日

【若狭方面】キス釣り

今回も写真なしです。
すいません。

本日は、某イベント企画で家族でキス釣り大会に参加してきました。
船からの湾内キス釣りです。

出船は6:00です
子供たちは眠そうでしたが・・

上の子は、朝早いのと、暑いので船酔い気味でしたが
何とか釣っていました。

当日は、なかなか渋くて大漁とはいきませんでしたが、
大物賞をいただくことができました。

来年も参加したいと思います。


【明石方面ジギング船】






【丹後方面ジギング船】








【日本海マイカ船】














  


2017年08月18日

明石方面タコ釣り

写真撮り忘れ・・

タコ40匹ほど

かなり釣れましたね。

エギで釣れました。
エギは出来るだけたくさんの種類、色を準備したほうがいいですね。

本日は、オレンジがよく釣れました。

おもりは場所により、30~60号を使い分けます。
PEは、1.5号
4オンスのスロージギングロッド(高反発)です。

エギは、オクトパスタップ(安物)です。

非常に楽しい釣りでした。


【明石方面ジギング船】




  


2017年08月08日

丹後方面イカメタル

写真なし・・
取り忘れです。

本日は、丹後方面に根魚、イカ便です。

結果は、撃沈・・
根魚も活性がなく、イカも10匹ほど。

残念でした。

【日本海マイカ船】












  


2017年07月30日

明石方面ジギング


ツバス11 タコ5
及第点です。

ツバスが釣れだすとボウズ逃れできて心穏やかに釣りができますね。
ただし、タコはもう少し釣りたかった・・

秋には、鹿の瀬でフットボールハマチが釣れるといいですね。

【明石方面ジギング船】





  


2017年06月30日

明石方面ジギング


魚0 タコ2

魚は、船中でブリ1匹のみ。激渋でしたね。
タコも厳しかったです。

タコが釣れなかったのは腹が立ちましたので、もう1回か2回はリベンジを
予定しています。

サバは、全然ですね。次回は釣れたらいいですね。

【明石方面ジギング船】






【丹後方面ジギング船】








【日本海マイカ船】














  


2017年05月30日

【番外編】海上釣堀


石鯛2 鯛5

明石は、まだ何もつれていないし、丹後の青物はちょっとお味が・・
ということで海上釣堀に行ってきました。

当日は、なかなかむつかしかったのですが、後半はコツをつかんで
そこそこつれました。

石鯛は美味ですが、個人的には、カンパチ、シマアジの方が好きです。

【明石方面ジギング船】






【丹後方面ジギング船】








【日本海マイカ船】