2011年10月31日
2011年10月24日
発砲ウレタンクーラーへ改造

以前より、ショアジギとかに使用できるクーラーボックスが欲しかったのですが、
ネットで探して見ても、これってのがない

クーラーの性能は、
真空パネル > 発砲ウレタン > 発砲スチロール
11月以降くらいからなら、日帰りするのであれば、発砲スチロール製 でも
なんら問題ないのであるが、
5月~10月くらいの気温の高い日では、
日帰りといえど不満はある。(大量の氷を入れないといけない)
でも、20リッター程度で、発砲ウレタンクーラーて、高い!!
そんなこんなで、発砲ウレタンクーラーを製作を決意した次第です。
参考にするべきは、ネット上にいっぱいありましたので、
とっつきは、やりやすかったですが・・・
結果は、
40点
です。
なかなか難しかったですね。
工程
1.クーラーボックスを分解
2.発砲スチロールを取る
3.アルミテープを内側に貼る
4.ウレタン注入穴、空気抜き穴をあける
5.組み上げる
6.穴からウレタン注入
7.乾かす
8.穴埋めする
では、失敗点を
4.の工程
空気穴の数が足らず、発砲ウレタンが硬化せず、液化した。
一液式のウレタンスプレーは、硬化する際、空気中の水分と反応して硬化するそうです。
密閉された空間では、水分が足らず、液化してしまいました。
今回は、穴を後から空けなおして発砲させた。
(お陰で、ドリルの刃が発砲した)
次回対策:霧吹きで内部を湿らしておく。空気穴を多めにあける。
7.の工程
発砲ウレタンでも重力には、逆らえない。ゆえに、下に溜まる。
これは、綺麗に硬化させれれば解消できそうです。
大きな2つの失敗で、発砲ウレタンスプレー(大)を3本も使用
高くつきました。
出来上がったものも、内部でふくらみ過ぎて、
ふたを閉めた時、バックルが閉まりにくく、
底もふくらみ過ぎて、自立が不安定という始末・・・
(ふたを空けるとバランス保てず自立不可)
ぎりぎり使用に耐える
くらいの出来です。
クオリティー低いです
(荒天さん スイマセン・・)
費用(全て新品購入)
クーラーボックス 2000円
アルミテープ 300円
ウレタンスプレー 4000円
エポキシパテ 700円
計 7000円
あのクーラーに出番はくるのか・・
最後に、発砲ウレタンは、素手で触ってはいけません
マジで取れなくなります。

2011年10月18日
武庫川一文字でショアジギ&ワインド

全部で太刀魚20匹!!!!!!!!!
嫁の口撃にもめげず
武庫川一文字到着は午後3時
平日でもこの時間がストレスなく入れる時間の限界でした
本日のお目当ては、ここ数日、フィーバーしてるタチウオちゃんです。
型は、若干、小さめですが、釣れれば何でもいいや
早い時間帯は、メタルジグで狙うことにしました
遠く飛ぶし、底も取れるし最適です。
上手くいけば、本日タチウオ一番乗り出来ます
17時過ぎ
ついに、アタリ・・てばれた!!
ぬぬ・・またしてもバラシ開始のパターンだが、
このパターンは良く釣れる時のジンクスだ
で、次のキャストでHIT!!
ゴチン!!
とあわせて、本日(近所)で一番乗り~やった~!!
が、後が続きません
おかしいねぇ
17時30分
待望の入れ食いタイム開始
何でもかんでも釣れるよ
ここは、竜宮城か!?
タチウオやタチウオが乱舞しとります
そーれそれそれ~お祭りだ~
このとき私は
オンスタックル ZZヘッド 1/2オンス
と
マナティー90 MT-K3:ケイムラ・ファントム/シルバーラメ /メール便発送可能
結局、時合い終了は18時30分
19時まであたりは有りましたが、
満足して終了!!!
時合いの1時間で17匹
時合い以外で3匹
計20匹
帰りの車は
AKB 「フライングゲット」
でノリノリで帰宅
楽しかった。
後は、烏賊とメジロをゲットするのみ!!
Justace(ジャストエース) ショアワインダー 832KMst Kガイド(ステンレスガイドモデル)
2011年10月15日
エギにケイムラ

今週末は天候が悪いですね。
前線が2回も通過するようで、釣りが出来るとしたら日曜日の午後以降・・・
今週は、大人しくしときますか。
さて、今年は、エギングを2回しか行っていません。
磯に行きたくてたまりませんが、ジギングにも行きたい。
両方とも後半戦に差し掛かっていて焦っております。
今日は、後半のエギングに向けて、
エギのケイムラ塗装を行いました。
エギのケイムラ塗装・・意味あるんだるか?
意味あるあるはず!!
TOHO 超!ケイムラコート
さて、明石の船アオリでは、
とあるエギを皆さん使っているようです。
それがこれ↓
エギリー ダートマックス3.5号 その2
マルキュー・エギリーダートマックス
これ使ってないとダメくらいの勢いです。
買ったほうがいいんだろうか・・
2011年10月10日
明石沖 ジギング

知人がボートで海に出るとのことで
お誘いを頂いき、もちろん同船させてもらいました。
今日は5人で乗船です。
思っていたより大きな船でした(スイマセン)
船はお金持ちの遊びですね~
さて、出船!
目指すは鹿の瀬です。
ポイントは、GPSで探すことにします
まず、出港ですが、
キャプテンが若干ビビッてのろのろ走行
鹿の瀬まで着くのか・・(笑)
1時間30分ほどかけて鹿の瀬到着(時間掛かりすぎ)
広大な鹿の瀬で何処にいったら良いかわかりません
適当に走って小さな船団発見!!
そして、駆け上がりをこれまた適当に流します
おじさま、無計画すぎ(笑)
マリア METAL FLICKER(メタルフリッカー) 80g GVH2:ゴールドヴァイオレット・ホロ
正直、今日は、ボウズを覚悟していたのですが、
1流し目でヒット!!
え!て感じです
ハマチって何処でもいるんか!?
上がって来たのは50センチほどの太ったハマチ!!
その後、ほぼ全員にヒットしたり、
私にも数度あたりがあったり、
エソ釣ったり・・・
ヤマリア(YAMARIA) SEA FLOWER(シーフラワー) 80g BR
なんやかんやで楽しめました。
釣り時間が数時間ほどで、ハマチ5人で6匹
船長素人で上出来です。
帰ってからは、
嫁さんの機嫌が悪い様子なので
お風呂を洗いました。
当然、釣具をあらって、クーラー洗って
魚さばきましたよ
疲れた
次は
魚英
または
リタックルかな・・
2011年10月08日
若狭方面 エギング

3連休1日目は、釣りの予定は立てていませんでしたが、
前日、天気予報を見ると’晴れ’
晴れてるのに何もしないのは後悔するので
嫁に磯エギング OR ボートエギング
どっちがいい?か聞くとボートとのこと
急遽、(手漕ぎ)ボートエギングにチャレンジすることにしました。
前日、電話すると
貸ボート屋さん「うねり残るかもね」
とのこと。
大きな船でもうねりは苦手なのに、小さなボートは辛いかも・・
出船は9:00にして
6:00に家を出発
’朽木抜け’で若狭、西小川に到着
最初の磯場で
意気揚々でしゃくると小さいが1匹ゲット
ハリミツ 墨族 3.0号 オレンジ/ゴールド
しかし、案の定、この後が続きません。
場所移動するもアタリすらないので湾の逆側の
目指して漕ぎますが、せっかく漕ぎ続けのに
着いて見るとウネリと波で釣りにならず・・
また、来たところまで戻ります
これで、時間と体力消費
嫁は、この時点で、船酔いでダウン・・
アザラシのように船で寝取ります
風裏でエギングするも
アタリなし
しんどくなったので
船を流しながら漁港へ
流しながらエギもしゃくって流してしてたら
もぞっと
んん??
しゃくって
ヒット!?
藻じゃないよね?
って感じで上がってきたのが
コウイカちゃん
ヨーヅリ アオリーQ RS 3号
その光景をみた
嫁さんは頑張ってしゃくりますが
もう1回あたったのは私でした
疲れたのでココで終了
私:アオリ1、コウイカ2
嫁:ボウズ
2011年10月02日
明石方面ジギング(&船アオリ)
(ジギングの釣果写真)

前回の記事投稿が、ジギング船価格単価比較
要するに、何処の船に乗ろうか考えていた訳で、
お察しの良い方は、こいつ乗るなって思っていたと思います。
やはり、鹿の瀬のハマチはおいしかった
サイズも少しアップしてないかな~
明石の老舗・魚絵
水、日はアオリ船も出ています
人気のリタックル
アオリ便もあり
出船!!
目指すは鹿の瀬
結構、風があり、海面がざわついているので潮をかぶります。
10月にもなると海も冬の雰囲気を出すんですね
鹿の瀬での1流し目
船中アタリなし
今日は厳しいかもなって感じ
2流し目 異常なし
数流し後
前方で、太刀魚が釣れとります
おお、今期初めて釣れてる太刀魚みたわ
美味そうやな
釣れんかな~
そんな中、
私に待望のアタリ!!
太刀魚か!?
嬉しいな~
で、お約束のバラシ
「うんうん」
ロト6は買いません

ハヤブサ ジギングサビキ小型回遊魚用 M
ジグサビキにしてると、
ハリス切れしそうで合わせを入れれないので
良くばらしますね
反省して、ジグのみにします。
しばらくして、
私にHIT!!
あわせをガツンと入れてフッキングOK
上がってきたのは、ツバスちゃん
少し型が小さいが良しとしよう
その後は、船中ポロポロ釣れます
横のオヤジは、なんか偉そうで、
お祭りした時もお前(お祭りの相手方)が悪い風だし、
キャスティングの際、私の顔の前にジグ通すし、
あげく、タバコを海に捨てる
もう、これがイライラして集中力が保てない(怒)
さすがに、キャスティング時のジグが顔付近を通るのには
言ってやろうかと思いましたが、アホに言うと
トラブルが大きくなるので、釣り座をほんの少し逆にずらして
我慢しました
まあ、おっさんは釣れてませんでしたけど(ざまあみろ)
”マナーの悪い奴は釣りが下手”
結局、その後は、マルアジを1匹追加で終了
アタリは、数回ありましたが、フッキングせず
感じからして太刀魚かな?リアフック付けたら掛かったかな・・
悔しい結果でしたが、秋はまだ中盤です。
おこづかい尽きるまで行ってやりますわ~
数時間の休憩を挟んで2回戦!!
去年10月以来の船アオリ釣り
この釣りは、正直苦手な印象なんです。
難しいんですよね(←その分面白いていう考え方もある)
(アオリイカの釣果)

暗くなって出船
潮は、緩いですね
風は若干あり、多少釣り辛いですが問題になるほどではない
最初ののポイント
私にはアタリなし
この釣り方であってるの!?って感じ
タックルと仕掛け
ベイト式のライトジギングロッド
ベイトリール
PE1号
リーダー5号
中錘25号(約90G)

ヤマリア(YAMARIA) シャクリシンカー2 25号P
中錘とエギの間のリーダー5号(1ヒロ)
エギ3号
私の釣り方は、
錘着底を確認
リーダー分、リールを巻く
5秒停止(潮に馴染ます)
鋭くしゃくる
5秒停止(エギ沈下)
鋭くしゃくる
の繰り返しを数回で底を取り直し
でやってると
エギの色がいいのか、ビキナーズラックか
やたらとHIT!!
あのグンって重くなる感じはたまりませんね
前半で目標5匹達成
楽しいじゃないですか(笑)
中盤で4匹追加で
後半は、まったく釣れず終了です
途中、顔面に墨をぶっ掛けられたり
周りの方に墨を撒き散らしてしまい・・
すいませんでした
課題は、釣り方のバリエーションを増やすことですね
後半は、周りは釣れてるのに私だけ釣れませんでした
腕の差がでましたね
今期、もう一回挑戦したいです
しかし、まあ、1日10時間以上船に乗るのは疲れますわ(笑)
正直、疲弊して最後は、グダグダでした
でも、今度も、ダブルヘッダーしたいです
秋の明石の風物詩(定番釣行)としたいです(笑)
”秋の明石は、ジギング・アオリのダブルヘッダー”
これで決まり!!

前回の記事投稿が、ジギング船価格単価比較
要するに、何処の船に乗ろうか考えていた訳で、
お察しの良い方は、こいつ乗るなって思っていたと思います。
やはり、鹿の瀬のハマチはおいしかった
サイズも少しアップしてないかな~
明石の老舗・魚絵
水、日はアオリ船も出ています
人気のリタックル
アオリ便もあり
出船!!
目指すは鹿の瀬
結構、風があり、海面がざわついているので潮をかぶります。
10月にもなると海も冬の雰囲気を出すんですね
鹿の瀬での1流し目
船中アタリなし
今日は厳しいかもなって感じ
2流し目 異常なし
数流し後
前方で、太刀魚が釣れとります
おお、今期初めて釣れてる太刀魚みたわ
美味そうやな
釣れんかな~
そんな中、
私に待望のアタリ!!
太刀魚か!?
嬉しいな~
で、お約束のバラシ
「うんうん」
ロト6は買いません
ハヤブサ ジギングサビキ小型回遊魚用 M
ジグサビキにしてると、
ハリス切れしそうで合わせを入れれないので
良くばらしますね
反省して、ジグのみにします。
しばらくして、
私にHIT!!
あわせをガツンと入れてフッキングOK
上がってきたのは、ツバスちゃん
少し型が小さいが良しとしよう
その後は、船中ポロポロ釣れます
横のオヤジは、なんか偉そうで、
お祭りした時もお前(お祭りの相手方)が悪い風だし、
キャスティングの際、私の顔の前にジグ通すし、
あげく、タバコを海に捨てる
もう、これがイライラして集中力が保てない(怒)
さすがに、キャスティング時のジグが顔付近を通るのには
言ってやろうかと思いましたが、アホに言うと
トラブルが大きくなるので、釣り座をほんの少し逆にずらして
我慢しました
まあ、おっさんは釣れてませんでしたけど(ざまあみろ)
”マナーの悪い奴は釣りが下手”
結局、その後は、マルアジを1匹追加で終了
アタリは、数回ありましたが、フッキングせず
感じからして太刀魚かな?リアフック付けたら掛かったかな・・
悔しい結果でしたが、秋はまだ中盤です。
おこづかい尽きるまで行ってやりますわ~
数時間の休憩を挟んで2回戦!!
去年10月以来の船アオリ釣り
この釣りは、正直苦手な印象なんです。
難しいんですよね(←その分面白いていう考え方もある)
(アオリイカの釣果)

暗くなって出船
潮は、緩いですね
風は若干あり、多少釣り辛いですが問題になるほどではない
最初ののポイント
私にはアタリなし
この釣り方であってるの!?って感じ
タックルと仕掛け
ベイト式のライトジギングロッド
ベイトリール
PE1号
リーダー5号
中錘25号(約90G)

ヤマリア(YAMARIA) シャクリシンカー2 25号P
中錘とエギの間のリーダー5号(1ヒロ)
エギ3号
私の釣り方は、
錘着底を確認
リーダー分、リールを巻く
5秒停止(潮に馴染ます)
鋭くしゃくる
5秒停止(エギ沈下)
鋭くしゃくる
の繰り返しを数回で底を取り直し
でやってると
エギの色がいいのか、ビキナーズラックか
やたらとHIT!!
あのグンって重くなる感じはたまりませんね
前半で目標5匹達成
楽しいじゃないですか(笑)
中盤で4匹追加で
後半は、まったく釣れず終了です
途中、顔面に墨をぶっ掛けられたり
周りの方に墨を撒き散らしてしまい・・
すいませんでした
課題は、釣り方のバリエーションを増やすことですね
後半は、周りは釣れてるのに私だけ釣れませんでした
腕の差がでましたね
今期、もう一回挑戦したいです
しかし、まあ、1日10時間以上船に乗るのは疲れますわ(笑)
正直、疲弊して最後は、グダグダでした
でも、今度も、ダブルヘッダーしたいです
秋の明石の風物詩(定番釣行)としたいです(笑)
”秋の明石は、ジギング・アオリのダブルヘッダー”
これで決まり!!