2011年12月31日
冬の防寒対策

冬の釣りは寒さとの戦いですよね
ジギングなんかは、動きを伴うので汗もかいたりするので
厚着をすれば良いってもんじゃありません。
反対に汗冷えしてしまいます。
冬山登山では、
1 アンダーウェア
2 ミドルウェア
3 アウターウェア
この3層で体温調整します。
これ以上の重ね着は基本的にはしません。
寒さ対策の最新テクノロジーは、冬山登山にあります。
この冬山登山システムを応用して
賢く、防寒対策したいものです。
1 アウターウェア
いわいるタイツです。上下着用します。
ユニクロのヒートテックで十分ではありますが、
より保温性を求める方は、
50%OFF 【MIZUNO】ブレスサーモミドルウエイトクルーネック長袖シャツ
50%OFF 【MIZUNO】ブレスサーモミドルウエイトタイツ
ブレスサーモは、非常に優れた保温性があります。
北アルプスの山小屋では、ブレスサーモ製のシュラフ(寝袋)でした。
薄く、軽いのに保温性抜群です。
mont-bell(モンベル) スーパーメリノウール M.W.ラウンドネックシャツ・メンズ
モンベル-mont-bell スーパーメリノウールEXP.タイツ男性用
モンベルのウール素材のアンダーウェアです。
ウールですのであったかいです。
チクチクしません。高価ですけど費用対高価はいいのではないでしょうか。
2 ミドルウェア
空気を蓄える層になります。
運動強度が強い場合は、フリースがよろしいです。
釣りなどの運動強度がそれほどでない場合は、ダウンがよろしいです。
これもユニクロのダウンで足りると思いますが、
アウトドアメーカーのダウンは、びっくりするほど高性能です。
モンベル U.L.ダウンジャケットMen's ≪男性用≫ #1101374
値段と比して超高性能です。
ダウンの性能ですが、
FP(フィルパワー)で表されます。
一般的なダウンで550FP
ユニクロで640FP程度らしい
モンベル(↑)800FP
高性能なもので900FPもあります。
私個人的には、デザイン性を無視、性能重視で、
モンベル!!
デザイン性、性能の両取りなら
ノースフェイス
となりますが、ノースフェイスは高価ですね
3.アウターウェア
外気を遮断する層です。シェルともいいます。
保温性能は必要なく、防風性、防水性、透湿性が求められます。
冬山用のマウンテンジャケットがベストですが、高価なので、
レインウェアで代用できますが、
ゴアテックス
以外は、オススメしません。
汗冷えは、意味ないし、モコモコ動き辛いのもどうでしょうか・・
Montbell/モンベル 1102403 フレネイパーカ Men’s/BK/ブラック/M
マウンテンパーカーです。
高価ですよね(笑)
モンベル レインダンサー ジャケット Men's ≪男性用≫ #1128262 [H]
モンベル レインダンサー PT M’S 1:BK・ブラック【メーカー取寄せ】(MNB-1128264-1)
防寒に対して知識がない場合、
どうしても重ね着に走りがちですが、
それは、昔の遺産です。
軽く、動きやすく、快適で、暖かい
ほんの少しお金をかければ、
冬の釣りも楽しめるとおもいます。
2011年12月21日
丹後方面ジギング

やった!!
サワラゲット!や~

海にタバコ、ごみをポイ捨てする人、未だに見かけます。
年配に多いです。
今年最後の釣り納めは、
丹後方面ジギングとしました。
平日ですが無理やり乗船
12月は、丹後方面はハマチ祭りが開催されるのですが、
私個人的には、興味なし・・
狙うは、ハマチを避けて大物ゲット!!の予定
前回の丹後は、散々だった・・
二の舞は避けねばならないっす
しかし、午前中は、
ほとんどあたりなしの危険な状態
あっという間に昼過ぎになりまして
あ~今日もあかんかな~
とか思いつつダラダラしゃくていると
フォールでHIT
なんか重いけど青物みたいに引かない
何やろ?根魚かなとか重いながら引き上げてみると
サワラちゃん
事故ですね(笑)
すんなり、野望達成
その後、ハマチがポロポロ
1匹のみキープであと全部リリース
ハマチを避けるように底中心に
ネチネチやってると
ハタget!!
運が良い日みたいなんで
メジロなんか、あわよくば、鰤なんか
と思ってしゃくっていましたが、釣れませんでしたと。
ジグは、宣言どおり
シャウトのステイのみ使用しました
シャウト ステイ 100g P(ピンク)
波は、船酔い一歩手前
これ以上、うねると危ないくらいの波でした
予報は以下のとおり


2011年12月11日
波風予報

こちらは、12月12日の波予報です。
丹後方面は、どんな海況なんでしょう?
多分、ウネリがあります。
どのくらいのウネリかなと考えて自分のブログを調べていました。
そしたら、

今年の1月22日の予報がありました。
この時は、
マーライオン
でした。
海況予報もそっくりですし今回はやめておきました。
丹後でジギングするなら1度は乗ってみたいですね
小浜、福井方面ならこちらに乗ります
日本海方面は、冬場は厳しいですね。
年内は、釣り以外で忙しかったりするんで、もういけないかも・・
あわよくば、マイカも行きたかったのに・・・
天候不順に対して強いのは、やはり瀬戸内海
ホームの明石で最後を締めくくるのもありかな~
とか思っています。
タチウオジギングならまだ間に合いそうやし
そして、最終手段は、餌釣り
最近、非常に興味のある
「カワハギ釣り」
釣果は微妙ですが、安さが魅力
なんか、釣り船紹介みたいになってしまいました
本当は、天気予報について考察してみたかったのに・・
2011年12月06日
メインジグを決めてみる
シャウト ステイ 130g P(ピンク)
何をやっても釣れないので、日々、悶々と考えております。
考えた事は、色々あるのですが、
ジグについては、1つこれで行こうと決めました。
今までは、メーカー等、物に拘らず中古で購入して、
ジグの特性など深く考えずジギングしていました。
でも、それじゃあ、ハマチしか釣れんと考えを改めまして、
「高いジグで釣ろう」
と言うことに。
高いジグは、それなりに研究してるはずだから、
フォールの姿勢が安定していて、ダートもしっかりするはずと信じて・・
ジグ1本1500円・・・
ムム・・てなりますが、
根がかり、牙物のリスクを考慮しても
決めたジグで大物仕留めたい!!
で、決めたのが
シャウト!!ステイ!!
私の場合、高速ジャークは少し苦手、
ほんで、引き重りするのも嫌い
さすれば、スライド系になりますが、
あんまり長いのもアシストフックとのバランスが気になり苦手
よって、セミロングのスライド系
になりました。
このステイをメインで
メタルフリッカー
ヤマリア(YAMARIA) METAL FLICKER(メタルフリッカー) 120g BPH2
ライテン
シャウト(Shout!) ライテン(LIGHTEN) 133LT 90g ピンク
シーフラワー
ヤマリア(YAMARIA) Sea Flower(シーフラワー) 110g BPC(ブルーピンククラッシュ)
対明石専用
ヤマリア(YAMARIA) SEA FLOWER(シーフラワー) 80g BR
イカナゴパターンの鉄板
CB.マサムネ 115g 19(フルアバロン)
タチウオパターンの鉄板
これらを赤金、ピンク、シルバーを揃えて
いざ、丹後に出陣だ!!