ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2011年10月24日

発砲ウレタンクーラーへ改造

発砲ウレタンクーラーへ改造

以前より、ショアジギとかに使用できるクーラーボックスが欲しかったのですが、
ネットで探して見ても、これってのがない

人気ブログランキングへ

クーラーの性能は、
真空パネル > 発砲ウレタン > 発砲スチロール

11月以降くらいからなら、日帰りするのであれば、発砲スチロール製 でも
なんら問題ないのであるが、
5月~10月くらいの気温の高い日では、
日帰りといえど不満はある。(大量の氷を入れないといけない)

でも、20リッター程度で、発砲ウレタンクーラーて、高い!!

そんなこんなで、発砲ウレタンクーラーを製作を決意した次第です。

参考にするべきは、ネット上にいっぱいありましたので、
とっつきは、やりやすかったですが・・・
結果は、
40点
です。
なかなか難しかったですね。

工程
1.クーラーボックスを分解
2.発砲スチロールを取る
3.アルミテープを内側に貼る
4.ウレタン注入穴、空気抜き穴をあける
5.組み上げる
6.穴からウレタン注入
7.乾かす
8.穴埋めする

では、失敗点を
4.の工程
空気穴の数が足らず、発砲ウレタンが硬化せず、液化した。
一液式のウレタンスプレーは、硬化する際、空気中の水分と反応して硬化するそうです。
密閉された空間では、水分が足らず、液化してしまいました。

今回は、穴を後から空けなおして発砲させた。
(お陰で、ドリルの刃が発砲した)

次回対策:霧吹きで内部を湿らしておく。空気穴を多めにあける。

7.の工程
発砲ウレタンでも重力には、逆らえない。ゆえに、下に溜まる。
これは、綺麗に硬化させれれば解消できそうです。

大きな2つの失敗で、発砲ウレタンスプレー(大)を3本も使用
高くつきました。

出来上がったものも、内部でふくらみ過ぎて、
ふたを閉めた時、バックルが閉まりにくく、
底もふくらみ過ぎて、自立が不安定という始末・・・
(ふたを空けるとバランス保てず自立不可)

ぎりぎり使用に耐える

くらいの出来です。

クオリティー低いです
(荒天さん スイマセン・・)

費用(全て新品購入)
クーラーボックス  2000円
アルミテープ     300円
ウレタンスプレー 4000円
エポキシパテ   700円

計 7000円

あのクーラーに出番はくるのか・・

に、発砲ウレタンは、素手で触ってはいけません
マジで取れなくなります。


人気ブログランキングへ





この記事へのコメント
これ また 面白いことを。

合計金額が 微妙なことになってますねぇ。
Posted by isaki830 at 2011年10月25日 22:57
isaki830 様

やって見たい気持ちを抑えられませんでした。
人がやるって言ったら
「およしなさい!!」
っていいますね。

うちのボスには、
「勉強になったか?」
っていわれました
Posted by はまち at 2011年10月26日 00:01
絶対かったほうがやすいでしょ!?
笑っ!
でも、作る楽しさは、
プライスレスですね!!
それにしても、よく思いつきましたね!?
Posted by にっしゃん29にっしゃん29 at 2011年10月26日 14:23
にっしゃん 様

買ったほうが安いですし、性能も・・・・

いやいや、性能は上のはずです。
Posted by はまち at 2011年10月26日 21:35
うん!確実に僕の自作系よりクオリティ高いですよw
そしても僕も、これを自作しようと思ったましたがやめました!
僕は、クーラーの中に厚手のポリ袋二重にして、それ氷と魚を入れてますよ~
結構これで溶けないものですし、クーラーを洗うのも水洗いでOKなんで便利です。
Posted by 荒ぶる天パ at 2011年10月27日 10:04
荒ぶる天パ さま

自立不安定なのが問題です。
武庫一の外側でイスにして座ったな危ないかも
Posted by はまち at 2011年10月27日 22:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
発砲ウレタンクーラーへ改造
    コメント(6)